授業科目名 | 微分積分Ⅰ及び演習 CalculusⅠ and Recitation | 時間割番号 | 0020 |
担当教員名 | 佐伯 明洋 | 実務経験 反映科目 | |
学科・年次 | 工学部第一部 1年次 | ||
科目区分 | 自然科学基礎 | 単位数 | 3 |
時間割 | 前期 水曜3-4限 金曜3-4限 | 授業形態 | 講義 |
授業実施方法 |  ☑対面  ☐オンデマンド  ☐同時双方向 | ||
ディプロマ・ポリシーとの対応 ☐ 1. 人間,文化,社会を理解し,それらを技術的観点から考察する能力と技術を新しい生活につなぐ強い使命感・責任感,高い倫理観 ☑ 2. 現象の理解・操作のための数理的基礎知識と科学的素養 ☐ 3. 国内外の人々と対話できるコミュニケーション力と論理的思考力 ☐ 4. (高度工学教育課程のみ)基幹となる専門分野の基盤的な知識・技術とこれによって課題を解決する能力,新たな知識・技術を習得する能力 ☐ 4. (創造工学教育課程のみ)基幹となる専門分野の基礎知識と他の分野の知識・技術を関連づけ多面的に見ることで新たな価値を創出する能力 | |||
授業の目的・達成目標 授業の目的:1変数関数の微分法および積分法について学習すること。 達成目標:目標に掲げた体系を理解し、種々の演習を行うことで、工学で必要な計算力と基本的な考え方を身につける。 授業計画 ①~③ 関数と極限、冪級数:種々の極限および関数(特に逆三角関数)、冪級数 ④~⑧ 微分法:逆関数の微分法、高次導関数、平均値の定理とロピタル型の定理、テイラーの定理、テイラー展開(テイラー級数) 中間考査(適宜、適切な時期に行う) ⑨~⑭ 積分法:逆三角関数と積分、有理関数・無理関数・三角関数の積分、積分の漸化式、面積と曲線の長さ、広義積分、広義積分と正項級数 ⑮ 期末試験 なお、本計画は1年次共通計画であるが、実施に際しては理解度等により、順序を含めて若干の差異がありえる。 成績評価の方法 中間試験・期末試験・演習課題で評価する。 ただし、演習への参加が6回未満の場合は成績評価の対象とならない。 成績評価の基準 秀 達成目標を超えた成果を上げている 100点~90点 優 達成目標に十分達している 89点~80点 良 達成目標に達している 79点~70点 可 達成目標に概ね達している 69点~60点 不可 達成目標に達していない 59点以下 中間試験・期末試験(各配点100)の総合得点が120点以上、かつ演習課題が達成出来た者を合格とする。 事前・事後学修等の指示及び履修にあたっての注意事項 (1)講義の進行に応じて適宜問題演習が行われる。週2コマ32回の授業のうち、教室では講義と問題演習を合わせて23回以上行う。残りは各自が演習の課題に取り組む時間である。教室で授業が行われる日程については別途指示する。 (2)学生生活案内に記されているように、授業時間以外に90時間以上の学習が必要である。 (3)演習準備として課題問題を事前に解いてくること。 (4)事後学習として授業内容を復習し、教科書等の該当する問題を解くこと。 教科書 参考書 オフィスアワー 木曜日12:10~13:00 メール・アドレス:Moodleで確認すること。
|